アクセス
法律相談ネット予約
会員サイト
本会について
私たちの活動
法律相談・弁護士紹介
入会案内
JP
|
EN
HOME
お知らせ
弁護士会法律相談センターロゴマーク募集中!
2006.03.30
お知らせ
弁護士会法律相談センターロゴマーク募集中!
1、趣旨
東京都内に法律事務所をもつ弁護士が加入している東京弁護士会・第一東京弁護士会・第二東京弁護士会では、市民サービスの一貫として、都内十数ケ所で法律相談センターを運営しています。
法律相談センターでは、弁護士が日常の様々な法律に関する相談にのったり、弁護士でなければ解決できない事件をお引き受けします。また、本年10月には、日本司法支援センター(「法テラス」)が運営を開始しますが、その連携機関としても、弁護士会の法律相談センターは大きな役割を担っています。
みなさんの暮らしの中にいろいろなサービスや商品があらわれ、生活スタイルや環境が変わっていく一方、事件や事故、トラブルにあうことも多くなってきています。そんな時に、弁護士会の法律相談センターをお役立ていただきたいと、私たちは考えています。
「さて、困った! どうしよう?」というときに、このマークの法律相談センターのあるところに行けば安心して相談できる、まず、相談してみよう、と思っていただける法律相談センターのロゴマークを募集します。
2、使用先
広報媒体を中心に、弁護士会の運営する相談センターの名称を付す、すべての媒体。
3、募集締め切り
5月31日までに到着のもの。
4、応募課題
どなたでも安心して相談できる、弁護士会の法律相談センターをイメージさせるもの。
文字が入ってもかまいません。
5、応募資格
どなたでも応募できます。
6、応募規定
① A4版白色画用紙またはケント紙を使用してください。
コンピューターで作成した場合は、出力したものを用紙に貼り付けてください。
② 彩色は自由ですが、モノクロ印刷の場合でもわかりやすいものにしてください。また、縮小して利用する場合にも使用できるデザインが望ましいです。(名刺に入れて使用することもあります。) ③ 作品の裏面に、「住所」「氏名(フリガナ)」「年齢」「性別」「職業(学生の場合は学校名と学年)」「電話番号」お持ちであれば「e-mailアドレス及び「作品についての趣旨」を明記してください。
④ 応募は、持参または封書による郵送とします。
⑤ 応募点数の制限はありませんが、用紙1枚について作品1点でお願いします。
⑥ 作品は未発表の自作のものに限ります。
⑦ 応募作品は返却いたしません。
⑧ 最優秀賞作品及び優秀賞作品については、主催者との間で著作権の無償譲渡契約を締結していただくことが条件となります。また、ロゴマークの採用にあたって作品に変更を加える場合があることをご応募に際しご承諾ください。
7、宛先、問合先
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1−1−3
弁護士会館 6階 東京弁護士会法律相談課
電話 03−3581−2206
8、賞
最優秀賞 1点(賞状と副賞20万円)
優秀賞 2点(賞状と副賞 5万円)
9、選考
広く意見を求めるために、主催者にて選考委員会を設置し、選考及び決定します。
10、選考発表
平成18年7月上旬(弁護士会法律相談センター及び主催各弁護士会ホームページなどで発表します。入選者には直接通知します。)
11、主催
東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会
一覧に戻る
お知らせ
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度以前
ホーム
本会について
会長あいさつ
第一東京弁護士会とは?
理念と歴史
弁護士とは
弁護士制度の維持
多摩弁護士会館
いちぺんの部屋
私たちの活動
私たちの活動
社会貢献
プロボノ活動の経験談 第1回
プロボノ活動の経験談 第2回
環境問題
委員会
人権擁護、刑事弁護を行う委員会
法律問題でお困りの方へ法的サービスを提供する活動をしている委員会
法律問題 · 弁護士業務について調査研究している委員会
司法制度を調査研究、実施するための委員会
法曹養成(法律の専門家を教育する制度)に関する活動を行っている委員会
主に司法制度についての啓発活動を行う委員会
(研修や親睦など)所属弁護士向けの活動を行っている委員会
人事や弁護士会内部の組織、施設に関する委員会
国際業務に関する調査研究、国際交流活動を行う委員会
広報活動を行う委員会
弁護士の資格、当会所属弁護士の綱紀粛正や 所属弁護士との紛争について取り扱う委員会
出版物
総合法律研究所
都市型公設事務所
日本司法支援センター(法テラス)
法律相談・弁護士紹介
法律相談・弁護士紹介
相談窓口
相談窓口のご案内
相談一覧
離婚
子どものための法律相談
高齢者・障がい者
外国人
債務整理
消費者問題
会社の経営
労働・雇用
内部告発(公益通報)
相続・遺言
住宅・建築トラブル
住宅専門家相談
不動産
逮捕・刑事事件
少年事件(非行)における弁護人・付添人活動
暴力団の被害
犯罪被害にまきこまれたら
被害者参加制度について
損害賠償命令制度について
弁護士に依頼する資力がない被害者の方のための制度について
公害・環境なんでも110番
交通事故
女性のための法律相談
面接相談のススメ
国際離婚と子ども
自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン
弁護士紹介
専門分野の弁護士を紹介
社外役員候補者
社外役員候補者名簿
株主総会指導センター
第三者委員会委員候補者
講師派遣
法教育・模擬裁判
キャリア教育
いじめ防止授業
憲法に関する授業
消費者教育授業 ~悪質商法から身を守るために~
ハンセン病問題
ADR
ADR(仲裁)
Q&A|ADR(仲裁)
仲裁人候補者名簿
申し立て書式
仲裁・和解あっせんの事例
医療ADR
住宅ADR
金融ADR
国際家事ADR
災害時ADR
東京三弁護士会の仲裁センター・紛争解決センターを利用する場合の手続きについて
入会のご案内
入会のご案内
司法修習生の入会申し込み
登録換え他新規入会について
サイト案内
サイトマップ
個人情報保護方針等
利用目的の通知・開示等請求手続について
リンク
JP
|
EN
法律相談ネット予約
会員サイト