昨年1月に策定された当会第2次男女共同参画基本計画において、「選択的夫婦別姓制度の実現を目指し、関係機関に対する働きかけを行う」ことを目標の一つとして掲げています。
ビジネスの場では旧姓の通称使用が広く認められるようになっていますが、通称使用により対処しきれない場面も多く、ダブルネームを使用しているが故に生じる弊害も様々に拡大しています。我々弁護士についても、日弁連に「職務上の氏名」として届けることにより、旧姓で弁護士業務を行うことが認められているものの、実際の業務においては同様の不利益や弊害に直面することが多く、業務上大きな障害となっています。
本企画では、このようなビジネスと弁護士業務における通称使用の限界と弊害の実態を検証し、選択的夫婦別姓制度の早急な導入へ向けて、皆様と問題意識を共有して参りたいと思います。多くのご参加をお待ちしております。
記
日 時 2025年3月24日(月曜)午後5時~同7時
場 所 弁護士会館12階講堂及びZoomによるオンライン開催(併用)
内 容 (講演)
①選択的夫婦別姓の実現へ向けての経団連の取組みについて
②選択的夫婦別姓を求める経営者及び訴訟当事者としての経験について
③弁護士の職務上氏名の使用の実情と限界について
(パネルディスカッション)
ビジネスと弁護士業務における通称使用の限界と選択的夫婦別姓導入の必要性について
講 師 ①正木 義久氏(一般社団法人日本経済団体連合会 ソーシャル・コミュニケーション
本部長)
②青野 慶久氏(サイボウズ株式会社 代表取締役社長)
③釜谷 理恵弁護士(当会会員・日弁連 職務上の氏名制度に関するワーキンググループ
副座長)
パネルディスカッション 講師3名、加藤 伸樹弁護士(当会会員)
コーディネーター 木下 潮音弁護士(男女共同参画推進本部副本部長)
対 象 弁護士・市民の皆様などどなたでも参加できます
《申込方法》
本シンポジウムの申し込みは以下のURLより受付を行います。お手数ではございますが、以下の申
込フォームよりご登録をお願いいたします。
https://forms.office.com/r/15BNAbRrZW
《申込締切日》 2025年3月13日(木)
※資料、ZoomのURL等は開催日前日までにお送りいたします。
【注意事項】
・このシンポジウムのアーカイブ配信はありません。
・シンポジウムの録音録画は禁止させていただきます。
・シンポジウムで配布した資料は、このシンポジウム聴講のために使用するものとし、資料の転載転用は禁止させていただきます(インターネット(SNSを含む)や書籍、雑誌記事における転載転用、個別事件の証拠としての利用等を含む)。
・何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合はやむを得ずシンポジウムを中止する場合があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・Zoomの機能・操作、接続環境・通信状況等の不具合については第一東京弁護士会では責任は負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・ご提供いただいた個人情報は、第一東京弁護士会の個人情報保護方針に従い厳重に管理し、本シンポジウムの運営のために利用します。
【シンポジウムへのご参加に必要な環境】
・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材(参加者の方でご用意ください。)
・インターネットをご利用いただける環境(安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。通信料は参加者の方のご負担となります。)
【Zoomウェビナーについて】
・本シンポジウムは、Zoomウェビナーも用いた対面式との併用開催となります。
・Zoomウェビナーへの参加にあたりZoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。
・Zoom については、Zoom サービス規約(https://explore.zoom.us/ja/terms/)の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。
・参加を希望される機材でZoomのインストール(https://zoom.us/download)をお願いいたします。
・イベント前日までに、右記URL(https://zoom.us/test)からZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。
問い合わせ先 第一東京弁護士会 人権法制課 TEL:03-3595-8583